早稲田大学が送るEMBA Essence

EMBA Essenceは、実践的な経営を学んでいただき、企業の変革をリードできる人材を養成する、エグゼクティブ向けのノンディグリープログラムです。実務にも精通した早稲田大学ビジネススクールの教授陣だけでなく、企業経営者からも直接、経営の要諦について学べる内容となっています。他社の幹部候補生との議論を通じて、視野を広げ、お互いからも学ぶと同時に、変革を推進する「同志」となる人脈作りにも資することになります。

EMBA-J

次世代経営幹部に必要な知見・知識の要点を押さえつつ、最先端の考えを含めて総合的に学び、個別指導を通じて自社の文脈に落とし込みます。

EMBA-G

日本語と英語の両言語で学ぶコースです。経営者に必要な知識のポイントを日本語で押さえつつ、国内外のトップレベル講師の講義、海外メンバーとのジョイントディスカッションを通じて異文化環境下での学びを国内に居ながらに行い、次世代グローバル・リーダーに必要な知見・知識・考え方を総合的に学びます。

基本的な経営知識・スキル + 3つの重点領域

基本的な経営知識・スキル
+ 3つの重点領域

日本企業の最大の課題は成長ですが、企業が成長を取り戻すには、イノベーションを通じて新しいサービス、顧客価値やビジネスモデルを創造しなければなりません。また、その変革は、社会価値を創造しながら、経済価値をも創造するというCreating Shared Value(CSV)の精神に基づくことが要求されています。当プログラムにおいては、「日本の企業変革」をメインテーマとし、変革をリードすることができるこれからの経営人材を育成することを目指しています。

プログラムの特色

メインテーマ
日本の企業変革

コロナ禍とデジタル化の進行に伴い、世界の環境変化は益々激しくなってきており、日本の企業変革を進めることは喫緊の課題になってきています。本プログラムにおいては、各科目、講義ともこのメインテーマに沿う内容を扱うことで、企業が経営革新を行っていく方向性を示していきたいと考えています。EMBA Essenceでの学びを通じて、受講された皆様が変革をリードすることができる経営人材となり、日本のビジネス界を牽引する存在となることを心から期待しています。

早稲田大学ビジネススクールの講師陣は、学術的な研究に優れているだけでなく実務にも精通したグローバル対応能力の高い教員を揃えています。

上級幹部候補生がおさえるべき経営学の分野を、広範かつ効率的にカバーする講義内容をカリキュラムとして提供しています。

上級幹部候補生がおさえるべき経営学の分野を、広範かつ効率的にカバーする講義内容をカリキュラムとして提供しています。

多様性のある受講者による討論

多様な企業から選抜された上級幹部候補生たちとのディスカッションという他流試合を重ねることで
視野が広がり、生涯の財産となる人的ネットワークを築く場を提供します。

トップ経営者との対話を通じたロールモデルの発見と動機付け

トップ経営者との対話の機会を提供することで、
将来のリーダーとしての視点を獲得する機会を併せて提供します。

教員とのマンツーマンによる事業計画の立案

自らが属する企業の中長期経営計画や新規事業計画などを経験豊かな教授陣から個人指導を受けることで
具体的に書き上げていくプロセスも用意しています。(Jコース:個別指導、Gコース:自社課題議論)

海外研修 (Jコース・必須、Gコース・オプション)

海外の一流校(過去の例:スタンフォード大学、オックスフォード大学等)での講義や先駆的現地企業、
国際機関等への訪問を通じ、経営層としての視野を広げます。

ミッション

企業理念、社会的使命等にも関係する古典を読むことで、
リベラルアーツへの造詣を深めるとともにモチベーション向上を促します。

修了生も含めた幅広いネットワークを構築することができます。

カリキュラム概要

共通集中科目
EMBA-G 専用科目
EMBA-J 専用科目

※科目名および内容は変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。

「戦略」
2021年9月26日
池上 重輔

早稲田大学ビジネススクール 教授

「トップ対話/グローバル経営」
2022年5月21日
藤本 隆宏

早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター研究院教授

※これらの講義映像は、2021年9月開講期の本プログラムでの講義をダイジェスト化したものです。
2022年9月開講期の講義内容を反映したものではありませんので、予めご了承ください。

※これらの講義映像は、2021年9月開講期の本プログラムでの講義をダイジェスト化したものです。2022年9月開講期の講義内容を反映したものではありませんので、予めご了承ください。

スケジュール

※スクロールバーで左右にスライド可能です。

※本スケジュールは暫定版です。日程・科目等に変更が生じる場合がございますので、予めご了承ください。

講義時間・方法
共通集中科目

①木曜日 9:00~22:00 全面オンライン
②土曜日 9:00~12:00 または 9:00~18:00 早稲田キャンパス教室(同時配信あり)

※開講日とその翌日は、土日の2日間連続で終日講義を行います。

EMBA-G専用科目

平日 9:00~17:00 早稲田キャンパス教室(同時配信あり)

※講義の日程・講義時間・実施方法等は変更となる場合がございます。予めご了承ください。

講師紹介

共通集中科目・Global科目・個別指導講師一覧

修了生の声

長原 優子さん

サントリーホールディングス株式会社
グローバルピープル&カルチャー部
課長
EMBA-G 3期生(2017~2018受講)

このプログラムの受講は、自身の視座を高め、社外の学ぶ意欲の高い方々と知り合う、良い機会となりました。
自社課題セッションでは他社の方と議論を交わすなかで、自社のグローバル戦略の方向性を整理することができました。
ミッションで古典書籍に触れたことも、貴重な経験となりました。
これから参加される方も是非前向きにコミットして頑張ってください!

見目 泰彦さん

カルビー株式会社
新規事業本部
本部長
EMBA-J 3期生(2017~2018受講)

ケーススタディを通じて、他社の成功事例から自社の参考にすべき内容を学ぶことができました。
また、1年を通して経営者や他社の方の生の声を聞くことができ、それぞれの立場で決断しアクションを起こすことの重要性を認識しました。
修了後も、「アクション」を大事に色々なことにトライしています。
学ぶことの楽しさや喜びを、自分のビジネスや人生に活かしていただければと思います!

北明 幸之助さん

株式会社日立製作所
デジタルマーケティング統括本部
営業戦略企画部
部長
EMBA-G 6期生(2020~2021受講)

このプログラムでは、トップとの対話や講義を通じて様々な気づきを得ることができます。一方で、最終的にその気づきを吸収できるかは自分自身や仲間の向き合い方次第であると思います。
私自身、ともに学ぶ仲間と連携することで、学びが自分の血肉になっていくことを実感できました。
今も受講当時のノートを見返しながら、日々勉強しています。
受講される方は、この貴重な機会を活かして、充実した1年となるよう過ごされてください!

募集要項

早稲田大学 ビジネス・ファイナンス研究センター

上級幹部候補生(現職が部長職・上級課長職相当の方)
親族等が企業を経営し、将来的にその企業を承継する予定の方

以下、1、2の両方の条件を満たす方
1.原則として4年制大学を卒業し、10年以上の実務経験があること
2.所属する企業・団体等の推薦があること

全体の70%の科目に合格した方には、
早稲田大学総長名の「EMBA Essenceプログラム」修了証が発行されます。

30名程度(EMBA-J・EMBA-G 合計)

2022年9月下旬から1年間

早稲田大学 早稲田キャンパス26号館 他

1名/253万円(税抜価格230万円、消費税額等23万円)
但し同一企業から複数参加の場合は割引を実施
2人目/220万円(税抜価格200万円、消費税額等20万円)、3人目以降/198万円(税抜価格180万円、
消費税額等18万円)海外研修時の渡航費、宿泊費等は含まれない。
(EMBA-J、EMBA-G共にオプションを希望される方は追加料金が生じます。)

書類審査(必要に応じて面接を行う場合があります。)

EMBA-Jの方・EMBA-Gで個別指導をオプション受講される方は、
合格発表後、受講開始までに個別指導教員を第1~3希望まで申請していただきます。
(個別指導教員1人につき、原則として受講者3名以内となるよう振り分けます。
そのため、必ずしもご希望通りにならない場合もありますのでご了承ください。)

2022年8月19日(金)まで随時申し込みを受け付けていますが、選考時期は3回に分かれています。
〈締切:1)4月13日(水)、2)7月13日(水)、3) 8月19日(金)〉
※1回目の締切で定員に達した場合、募集を打ち切る可能性があります。

(1)EMBA Essence参加申込書および
(2)最終学歴の卒業証明書(または修了証明書を)簡易書留など配達記録が残る
方法にてEMBA Essence事務局までご郵送ください。
※合格後にキャンセルされる場合、開講式の20日前から所定の手数料が発生します。
●20日~8日前まで : 受講料の20% ●7日~2日前まで : 受講料の30%
●前日 : 受講料の40% ●開講式当日以降 : 受講料の全額

EMBA Essence事務局 (株)早稲田大学アカデミックソリューション
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-9-12 大隈スクエアビル2階
TEL : 03-5285-0265 E-Mail : exe-edu@w-as.jp https://www.waseda.jp/fcom/wbf/

最新NEWS

よくあるご質問

対象となるのはどのような層の方ですか?

これから会社のトップとなる、経営を担っていくことを期待されている方向けのプログラムです。年齢層としては、30代後半から50代の方までいらっしゃいます。平均年齢は45-46歳程度ですが、年齢ではなく、会社から次の経営層となることを期待されている方かどうかという点が、対象としての一つの基準になります。

どのような企業から参加されていますか?

東証プライム市場上場の大手企業の方が多いですが、ベンチャー・新興企業やファミリー企業の継承者の方も一定数いらっしゃいます。多様性のある受講者層のなかで、それぞれの違いや共通点から学んでいただけることも多いと考えています。

経営研修のプログラムは他にもいろいろあると思いますが、
他プログラムとの差別化ポイントは何ですか?

主に以下の4点だと考えています。
①テーマを「日本の企業変革」に絞っていること
②実務とアカデミックのバランスが取れた講師陣が揃っていること
③これから経営層・上級幹部となられる方が押さえるべきポイントを広範かつ効率的にカバーする内容であること
④重層的な学びの機会として、講義だけではなく、
 ワークショップ・経営者との対話セッション・個別指導(EMBA-J)/自社課題セッション(EMBA-G)・
 海外視察(EMBA-J)といった様々な内容を提供していること

EMBA-JとEMBA-Gにはどのような違いがありますか?

まず、共通集中科目として、両コースとも共通の月2回程度の日本語講義がメインとなっています。それに加えて、各コース専用科目を設置しています。EMBA-Jは個別指導が特徴的です。受講生の希望に応じて個別指導教員がつき、マンツーマンで年12時間まで指導を受けることができます。いわば、社外メンターのような制度です。また、海外視察もEMBA-Jの場合はカリキュラムに含まれています。EMBA-Gは専用科目として英語で行う講義と、メンバー全員で自社の経営戦略を議論する場(自社課題セッション)があります。プログラムの最後には、それぞれの考えた自社戦略をプレゼンするセッションを行います。

EMBA-Gの受講にはどの程度の英語力が求められますか?

英語力についてテストの数値などの基準を設けていません。英語での講義や質疑応答などがありますので、なかには苦労される方もいらっしゃいますが、皆さんが最終的に英語でプレゼンを行われています。このプログラムを通して英語でのコミュニケーションスキルを磨いていただきたいと考えています。

海外視察とはどのような内容ですか?

EMBA-Jはカリキュラムに含まれており、EMBA-Gはオプション料金をお支払いいただくことでご参加いただけます。EMBA-Jで海外視察を必須にしているのは、グローバルの現場に触れることでマインドセットを涵養する機会を提供することを目的としています。視察では、海外大学のMBA授業の受講、英語によるビジネスプラン発表会への参加、現地の先進的な企業への訪問および討議などを行います。これまでの視察先には、スタンフォード大学(シリコンバレー)、オックスフォード大学、バブソン大学などがあります。

受講に際しての事前準備はどの程度求められますか?

各講義によって異なりますが、ケーススタディや課題図書を指定されることが多いです。
どの講義についても、ある程度の事前準備は必須であると認識しておいていただいて差し支えありません。

早稲田キャンパスの教室に来られない場合などの
救済措置はありますか?

原則としては、ネットワーキングなどの観点から、対面講義の回は教室で参加いただきたいと考えています。
しかしながら、ご都合によって来校が難しい方もいらっしゃると思いますので、オンラインで参加いただけるようにしています。
また、一部講義では録画視聴と事後のレポート提出によってその講義については出席扱いとしています。

受講生間のネットワーキングをどのように考えていますか?
また、ネットワーキングの促進のための工夫はしていますか?

ネットワーキングとして、「経営知識」という共通言語を持って、同じ経験をするということは非常に大きなことだと考えています。色々な業界に、共通言語で議論ができる存在がいるということは、大切な財産であるのではないでしょうか。ネットワーキング促進の工夫としては、合宿*、懇親会*、グループ討議など様々な工夫をしております。またプログラムの終了後も、新しい講義や経営者対話などで、修了生の方も聴講にお招きする機会*も設けています。その際に修了生と現役生でコミュニケーションを取る機会を提供しています。
(※新型コロナウイルスの感染状況等によって開催を見送る場合もございます。予めご了承ください。)